2006年上半期の
 芸能ごよみ
2006年上半期の
 芸能ごよみ

 

 
♪岩手県周辺の民俗芸能の上演予定です。

♪情報源はチラシ,ポスター,文献,新聞,ラ
 ジオ,テレビ,web,口コミ・・・などによっ
 ています。

♪正確な情報を記載するよう心がけていま
 すが、直前に予定が変更になることや会
 場がわかりにくいこともあります。実際に
 見にいらっしゃる際は、主催者に確認され
 ることをおすすめします(主催者の記載が
 ない情報についての確認は各地方自治体の
 観光課や教育委員会まで)。
 
♪未掲載の情報や詳細についての補足が
 ありましたらぜひ ご一報を!!
 

 




2006年下半期の“芸能ごよみ”へ


♪2006年6月の芸能ごよみ♪

月日名称場所・日時など
6月30日(金)
  7月1日(土)
神明宮 茅の輪祭 八戸市廿六日町 神明宮にて 
30日18:30前夜祭,続いて笹の沢神楽(中山手)の奉納,並行して盆踊り大会,23:30茅の輪神事
1日18:30本祭,続いて笹の沢神楽(中山手)の奉納 
6月28日(水) 加賀野大日如来祭典 盛岡市加賀野4丁目 妙泉寺(大日如来) 地図 )にて 例年15:00~岳神楽(大迫町)奉納
6月25日(日) 第9回 青森 八戸 味めぐり えんぶり公演 盛岡市緑ヶ丘 アネックスカワトク 正面入口前特設会場にて 妙えんぶり(八戸市妙) 1回目 11:00, 2回目 13:00
6月25日(日) 夏越の大祓 茅の輪賑わい祭 盛岡市八幡町 盛岡八幡宮境内にて 12時~17時 子どもさんさ,大人神輿,お祭り広場(飲食コーナー,フリーマーケット)ほか
6月25日(日) おらほの祀 江刺市岩谷堂 蔵まちモール ガラス館前にて 11:00~12:00
三照太鼓(以上1団体)
6月25日(日) 国重要無形文化財指定記念公演「黒森神楽 神人和楽」 宮古市田老 グリーンピア田老パシフィックアリーナにて 10:00~16:30 入場無料  黒森神楽がたくさん公演
10:00シットギ獅子舞い込み, 10:40開会行事, 10:50解説 敬和学園大学 神田より子教授, 11:10神楽(打ち鳴らし~御神楽), 12:50昼休憩, 13:35神楽(松迎~山の神舞), 15:05中入り, 15:20神楽・舞い立ち(恵比寿舞~仕組み), 16:30幕あげ
6月25日(日) 第23回栗原市一迫 あやめ祭り鹿踊大会 宮城県栗原市一迫町山王史跡公園 あやめ園にて 10:00~ 早川流 清水目鹿踊(宮城県栗原市),仰山流山口派早稲谷鹿踊(宮城県気仙沼市), 奥山行上流 餅田鹿踊(奥州市江刺区),鴬沢鹿踊(宮城県栗原市),八幡堂系 川前の鹿踊・剣舞(宮城県仙台市), 早川流 真坂鹿踊(宮城県栗原市)
あやめ園入場料として500円
6月25日(日) 奥津軽 虫と火まつり 青森県五所川原市 五所川原旧ロータリー~岩木川河川敷にて 15:30~16:30 神明宮にて採火式
16:30~17:30旧ロータリーにてオープニング(西北地区の早苗ぶり行事など)・開会 式・修祓式
17:30~19:30 旧ロータリー⇒河川敷 虫送りと火まつり運行
20:00~20:30 岩木川河川敷にて 虫おくり昇天(河原花火)
参加団体:荒馬,中松明,あすなろ大太鼓,特大松明,漆川虫おくり保存会,五所川 原民謡協会,青森銀行,上藻川虫送り保存会,みちのく銀行,藻川むし保存会,吉田 産業,鶴ヶ岡,カクヒロ,相内青年団,ラブポーション,五所川原市虫送り研究会, 大松明(未定),けやぐ虫送り愛好会,子ども神輿,誠和會虫送り保存会,女神輿, 飯詰蟲會,火の神輿
6月25日(日) えさし藤原の郷「江刺鹿踊」定期公演 江刺市 藤原の郷 イベント広場にて(雨天時は舞楽殿) 11:00/14:00 (約20 分・2回公演) 奥山行山流清衡鹿踊(年度はじめに組まれた予定なので、変更の場 合もあり)
6月25日(日) 外川目地区郷土芸能フェスティバル 大迫町外川目岩脇 外川目地区トレーニングセンター(外川目地区公民館隣・国道 396号より車で1分)にて 入場無料  9:00~ 御神楽奏上(八木巻神楽保存会),しんがく(保育所・小学校・一般),さんさ踊り(岩脇さんさ踊保存会), 竪沢鹿踊り(竪沢鹿踊保存会),さんさ踊り(八木巻さんさ踊保存会),三番叟(八木巻神楽保存会),八幡(八木巻神楽保存会), 龍殿(合石神楽保存会),三韓(八木巻神楽保存会),権現舞(合石神楽保存会)
6月25日(日) 第31回 広瀬地区芸能発表会 奥州市江刺区広瀬 広瀬地区センターにて 10:00~15:30ごろ 入場無料
軽石薩摩奴踊「一番庭と三番庭の一部」,鴨沢神楽「風章の舞」,つくしの会「秋田おばこ甚句 ほか」, 広瀬人形芝居常楽座「三番叟 ほか」,奥山上山流歌書獅子躍「山影」, 軽石歌舞伎 中村座「仮名手本忠臣蔵三段目“殿中松の廊下”」, 軽石座敷田植踊「銭太鼓 ほか」,狼ヶ志田神楽保存会(奥州市胆沢区)「葛の葉の子別れの場」, 鴨沢念佛剣舞「太刃入り踊り」,奥山行山流鴨沢鹿踊「鉄砲踊」,松風太鼓「風舞」,岳流歌書神楽「八幡舞」
※振興会婦人部で、寿司・だんご・おこわ・大福・各種飲み物を販売予定
6月25日(日) 鬼の館 芸能公演 北上市 鬼の館にて 13:30~ 相去鬼剣舞 解説を入れて約1時間(5~7演目)
6月24日(土)・25日(日) 熊野神社例大祭 花巻市上根子 熊野神社にて 
24日 宵宮 夕方~夜 演芸会・子供達の神楽披露
25日11時本祭 14時 上根子神楽の奉納(鳥舞,翁,三番叟,八幡舞,岩戸開,鐘巻,天王舞,太郎狂言〔練習時からすごいことになっているらしい〕,権現舞)
6月24日(土)・25日(日) 第27回 田瀬湖あやめまつり 芸能公演 東和町 ドライブインたんせ 下 田瀬湖あやめ苑にて
24日 10:30清流田瀬子供太鼓,13:00八重畑田植踊
25日 11:00民謡研究会,13:30倉沢サンサ踊
6月22日(木)(旧暦5/27) 雫石町長山 岩手山神社祭 雫石町長山 岩手山神社 にて 例年10時頃 神事 山祇神楽(雫石町大村)奉納
6月18日(日) おらほの祀 江刺市岩谷堂 蔵まちモール ガラス館前にて 11:00~12:00
小田代神楽, 金津流軽石獅子踊
6月18日(日) たのはた牛乳まつり 田野畑村尾肝要 カントリーレストたのはた にて 10:00~15時
11:40神楽,12:20鹿踊,12:40剣舞
6月18日(日) 日出神社例祭・上郷まつり 遠野市上郷 にて
【日出神社例祭】上郷町細越日出神社にて 日出神社境内にて9:30頃~ 14:00 上郷まつり参加芸能団体が奉納
【上郷まつり】上郷地区センターにて  11:00上郷こども(保育園)しし踊り,11:15上郷町婦人団体協議会(上郷小唄),11:30上中太鼓, 11:40開会セレモニー,11:55宮田社中,12:15芳柳流寿々霞会,12:35いちい会,12:55平野原田植踊り, 13:15遠野仙人太鼓,13:45森の下さんさ踊り保存会,14:05行山流湧水鹿踊り保存会(招待団体),14:25平倉神楽保存会, 14:45細越獅子踊り保存会,15:05板沢しし踊り保存会
6月18日(日) えさし藤原の郷「江刺鹿踊」定期公演 江刺市 藤原の郷 イベント広場にて(雨天時は舞楽殿) 11:00/14:00 (約20 分・2回公演) 金津流石関獅子踊(年度はじめに組まれた予定なので、変更の場合 もあり)
6月18日(日)一戸町 神楽公開 一戸町小鳥谷 朴舘家(古民家)にて 13:30ごろ~ 中山神楽・女鹿神楽
6月16日(金)・17日(土)高松神社例祭 盛岡市高松3丁目 高松神社にて
【16日】 17時 宵宮祭, 17:30 神輿行列, 18:00 舞踊・カラオケ(このうち、18:20に中野流ツル・カメ七頭舞[盛岡市高松]が奉納)
【17日】 11時 例祭,13時 赤沢神楽(紫波町赤沢 早池峰岳流)奉納,18時 民謡,19:30 上田 さんさ踊,20:15 餅まき
6月11日(日) 早池峰山 山開き 花巻市大迫町 早池峰山周辺にて 
【入山式】小田越登山口にて 8時 雨天決行
【安全祈願祭・神楽奉納】山頂にて 10:50 雨天決行
6月11日(日) おらほの祀 江刺市岩谷堂 蔵まちモール ガラス館前にて 11:00~12:00
梁川金津流鹿踊,鼓友会
6月11日(日) 宮城県青年文化祭 芸能部門 宮城県大郷町 大郷町文化会館にて 10:45~13:10 (開会式は9:00~) 入場無料
民俗芸能:ささむすび(神取給人町青年会),はねこ踊り(寺崎青年会), 初矢(女川町江島法印神楽保存会),山之神(三ヶ内神楽保存会)
創作芸能:ブナ平より「春」「冬」(山中七ヶ宿太鼓保存会「源流」),櫻商清美(四竈櫻商太鼓)
6月11日(日) えさし藤原の郷「江刺鹿踊」定期公演 江刺市 藤原の郷 イベント広場にて(雨天時は舞楽殿) 11:00/14:00 (約20 分・2回公演) 奥山行上流餅田鹿踊(年度はじめに組まれた予定なので、変更の場 合もあり)
6月11日(日) 第12回大乗神楽大会 北上市岩崎 北上市立 鬼の館にて 10:00~15:30 鑑賞料:無料
道の上山伏神楽「神おろし/権現舞」,村崎野大乗神楽「権現舞」,宿大乗神楽「普 勝」,村崎野大乗神楽「七五三」,新平神楽「権現舞」,上宿和賀神楽「魔王」,和 賀大乗神楽「帝童」,村崎野大乗神楽「神拝」,上宿和賀神楽「小山の神(番 外)」,和賀大乗神楽「榊舞」,築館神楽「神あげ/権現舞」
このほか、招聘団体を予定
6月10日(土)・11日(日) いわて御所湖 「南部曲り家 神楽公演」 盛岡市 御所湖広域公園さくら園南部曲り家にて
10日(土)和賀大乗神楽15:00~17:00と19:00~21:00の2回公演
11日(日)幸田神楽12:30~14:30と15:30~17:30の2回公演
鑑賞料1回2,500円(当日申し受けます) 申込先は株式会社 邑計画事務所(TEL019-653-1058 FAX019-653-1056 kagura@u-keikaku.com) 空きがあれば当日でも可
※詳細は http://www.u-keikaku.com/minzokugeinou/H18kagura-hp/index.html をご参照ください
6月10日(土) 相内の虫送り 青森県五所川原市 旧市浦村 相内(あいうち)にて  13:00相内コミュニティセンター集合 夕方ごろまで回る
6月10日(土) 釜石 夏の港まつり 釜石市魚河岸町 釜石魚市場にて 15時 虎舞や神楽の公演
6月10日(土) チャグチャグ馬コ 滝沢村~盛岡市内にて
6月9日(金)・10日(土) 金峰神社例大祭 秋田県象潟町小滝 10日19:00~鳥海山小滝番楽,11日11:00~チョウクライロ舞
6月4日(日) 第22回前沢 牛まつり 前沢町いきいきスポーツランドにて
10:00前沢 牛の里音頭(前沢区 菊の会), 10:15北天の魁(衣川区 奥州衣川太鼓), 10:30舞い込み,えびす舞,うさぎ舞(胆沢区 屋白大黒舞), 10:50春夏秋冬(前沢区 紅翔連), 11:10江刺甚句 虹彩に祈祷りて(江刺区江刺42歳年祝連彩結会), 11:25響(水沢区水沢42歳厄年連己巳会), 11:40四季彩夷 桜衆の舞(前沢区前沢42歳厄年連桜駿白蛇会)
6月4日(日) 平庭高原つつじまつり 葛巻町 平庭高原 白樺荘前駐車場にて 11:00~12:00、13:00~14:00 小袖漁撈 唄(久慈市)、ヨサコイソーラン(久慈市)、戸呂町神楽(久慈市山形町)、小国え んぶり(久慈市山形町)、馬渕川源流太鼓(葛巻町)   入場無料
6月4日(日) 「森は海の恋人」植樹祭 一関市室根ひこばえの森(矢越駅より車3分)にて 12時すぎ~子供の打ちばやし
6月4日(日) 久慈平岳山開き 洋野町 久慈平岳周辺にて 春の久慈平岳登山会 (9時受付・9:30開会式,アグリパークおおさわ10時発→久慈平岳山頂まで3.5km )
【久慈平神社前にて】安全祈願祭・山開き式典,参拝馬登坂行列(洋野・軽米・八戸・階上から約30頭)
【山頂広場にて】春の久慈平岳登山会表彰式,洋野町合併記念福餅まき(豪華景品付), 芸能交流祭 郷土芸能の部(「三番叟」泥濘うぐいす児童公民館, 「つるぎ舞 ほか…棒・なぎなた・あや棒など」瀧澤鶏舞保存会, 「明戸伝承駒踊り」明戸伝承活動駒踊り育成会,「大黒舞」泥濘うぐいす児童公民館,「角浜駒踊り」角浜駒踊り保存会) ・舞踊の部(「大阪情話」「鶴麗の舞」「あんたの花道」「風の追分 港町」「晴姿なにわ踊り」 「愛と感謝の祭り」「'05 祝」「よさこいソーランメドレー」),久慈平市(地元の特産品・海産物などのふるさとの味を満喫)
6月4日(日) えさし藤原の郷「江刺鹿踊」定期公演 江刺市 藤原の郷 イベント広場にて(雨天時は舞楽殿) 11:00/14:00 (約20 分・2回公演) 奥山行山流内ノ目鹿踊(年度はじめに組まれた予定なので、変更の 場合もあり)
6月4日(日) チャグチャグ馬コまつり 滝沢村鵜飼 滝沢ニュータウン メインストリートにて 13時~20時
14:00~16:30 篠木神楽,川前神楽,大沢田植踊などが披露
6月4日(日) 第40回胆沢郷土芸能まつり 奥州市 胆沢文化創造センター・大ホールにて (入場無料)10:00~ 化粧坂念仏 剣舞保存会(四番庭),市野々念仏剣舞保存会(刀引き),大畑平念仏剣舞保存会 (本剣舞),南下幅念仏剣舞保存会(膳舞,一人怒物),狼ヶ志田神楽保存会(牛若 丸 椿ヶ宮参詣の場),西風神楽保存会(宝剣納),都鳥田植踊保存会(本田植)
特別出演:若柳小学校御神楽,岩農鹿踊同好会=岩谷堂農林高等学校(島霧) ,北上 翔南高等学校鬼剣舞部(一番庭ほか組踊)
6月4日(日) しんごうキリストまつり 青森県新郷村 戸来 キリストの墓の前にて 10:00慰霊祭(田中獅子舞,ナニャトヤ ラ,短歌の表彰),間木の平グリーンパークにて12:00~14:30ナニャトヤラ,金ヶ沢 鶏舞,田中獅子舞
6月4日(日) 大ヶ生 黒森山 山開き 盛岡市大ヶ生 上大ヶ生 「水車と炭焼き釜のある登山口」にて 9:00~神事に続き、大ヶ生山伏神楽が1演目披露
6月3日(土)・4日(日) 白山神社例大祭 山田町豊間根 白山神社にて 宵宮3日17:30~,本祭4日10時~
大川さんさ(大正時代に旧新里村から伝わる),長内七福神(その名の通り七福神が登場!),荒川剣舞, 境田虎舞,不動尊神楽(山田関口に伝わった神楽を、最近再興。元名深山権現神楽)などなど
6月3日(土)・4日(日) 龍興山神社・福一満虚空蔵菩薩堂・高山神社例大祭 島守春まつり 八戸市南郷区 島守ふれあい公園にて 4日 10:00開会セレモニー 島守神楽保存会「権現舞」,10:10 島守小学校 神楽,島守虎 舞,田代中学校駒踊



♪2006年5月の芸能ごよみ♪

月日名称場所・日時など
5月28日(日) 増田盆おどり交流会 秋田県横手市 増田ふれあいプラザにて  1部 保存会メンバーを中心にみんなで踊って楽しむ 増田盆おどりの特徴などの解説, 2部 「万踊衆」を主宰する熊谷さんのワンマンショー?, 3部 「おわら風の盆」のミニ講習会, 4部 保存会メンバーと一般来場者との交流の茶話会
5月28日(日) えさし藤原の郷「江刺鹿踊」定期公演 江刺市 藤原の郷 イベント広場にて(雨天時は舞楽殿) 11:00/14:00 (約20 分・2回公演) 金津流軽石鹿踊(年度はじめに組まれた予定なので、変更の場合も あり)
5月28日(日) 藤島の藤まつり 一戸町 小鳥谷 「藤島の藤」にて 11:30 開会 続いて高屋敷神楽,小鳥谷七ツ物が出演
5月28日(日) 鬼の館 芸能公演 北上市 鬼の館にて 13:30~ 谷地鬼剣舞 解説を入れて約1時間(5~7演目)
5月27日(土)・28日(日) 第33回 久慈琥珀祭り・千樹祭 久慈琥珀博物館敷地内おまつり広場にて 久慈琥珀谷の大長老『千樹さま』の山車セレモニー! 27日・28日ともに10 時から運 行開始
27(土)新山形町の郷土料理“まめぶ”の御ふるまい, 小久慈保育園子どもヨサコイ, よさこいソーラン「夢の会」
28(日)霜畑念仏剣舞(新山形町), なもみ太鼓(野田村),よさこいソーラン「舞琥珀」(久慈市)
5月26日(金)~28日(日) 第27回早池峰神楽鑑賞ツアー 花巻市大迫町にて 予約制
対象:首都圏等在住者,定員:40名,費用:3万円(集合場所=JR新花巻駅までの費用は別途自己負担),参加申込:5月8日(月)までに神楽ツアー企画委員会(花巻市大迫総合支所産業課0198-48-2111) sangyou-o@city.hanamaki.iwate.jpへ。
26日 (11:30)JR新花巻駅集合、受付→(12:30)昼食→市内散策→宿舎着・夕食→(19:00)早池峰岳神楽鑑賞・懇親会→宿泊
27日 (9:30)交流行事・昼食会→市内散策→宿舎着・夕食→(19:00)早池峰大償神楽鑑賞・懇親会→宿泊
28日 (10:00)市指定八木巻神楽鑑賞・昼食交流会→市内散策→(15:00)新花巻駅解散
5月25日(木)~27日(土) 桜山神社例大祭 盛岡市内丸 桜山神社にて
26日 13時 早池峰嶽流石鳩岡神楽,18時 大宮神楽
5月21日(日) えさし藤原の郷「江刺鹿踊」定期公演 江刺市 藤原の郷 イベント広場にて(雨天時は舞楽殿) 11:00/14:00 (約20 分・2回公演) 奥山行山流増沢鹿踊(年度はじめに組まれた予定なので、変更の場 合もあり)
5月21日(日) 菜の花フェスティバルinよこはま 青森県横浜町大豆田地区にて 12:00~15:00ステージイベント
5月21日(日) 講演会『黒森神楽の巡行と信仰』・黒森神楽公演 講演会…宮古市 宮古市立図書館 2階 視聴覚室にて10時~11:30
   講師 神田より子先生 敬和学園大学(文学部)教授
神楽公演…宮古市 総合福祉センター 3階 すこやかホールにて 14時~16時
詳細
5月20日(土) 五城目番楽競演会 秋田県五城目町 神明社にて 19時~ 
出演:山内番楽,中村番楽,内川ささら
演目:口上,露払,獅子舞,三番叟,山の神,奴踊,おかめ,鳥舞,曽我兄弟,屋嶋
5月13日(土)~28日(日) 『黒森神楽~その歴史と信仰』展 宮古市 宮古市立図書館 2階 展示室にて 9時~17時 休館日15・22日(月) 
詳細
5月15日(月) 御前神社 例祭 八戸市小中野 御前神社にて 15時~神事 続いて高橋神楽組が奉納
5月14日(日) えさし藤原の郷「江刺鹿踊」定期公演 江刺市 藤原の郷 イベント広場にて(雨天時は舞楽殿) 11:00/14:00 (約20 分・2回公演) 金津流鶴羽衣鹿踊(年度はじめに組まれた予定なので、変更の場合 もあり)
5月14日(日) 海峡いまべつ春まつり 青森県今別町 西部漁港地内 さざなみ公園にて 11:00 開会, 11:30 つがる海峡ちゃか親童「北天舞悠」よさこい, 12:00 大川平荒馬(1回目), 12:30 今別婦人会 手踊, 14:30 サンロード青森ねぶた囃子会, 15:00 今別荒馬, 15:30 大川平荒馬(2回目), 16:00 つがる海峡ちゃか親童「北天舞悠」よさこい, 16:30 こんちさと歌謡ショー, 18:00 終演 主催:今別町観光協会
5月14日(日) 奥松島まつり 宮城県東松島市 奥松島公園にて 9:00~15:00 10:40 鹿妻鹿おどり(ししおどり)
5月14日(日) 櫛引八幡宮・御前神社 お浜入り 八戸市小中野 御前神社にて 13:30ごろ櫛引八幡宮から御神輿到着 14:00から神事 幣帛の授受式
5月13日(土)・14日(日) たろう大漁まつり 宮古市田老(三陸鉄道田老駅そば)にて 
13日 13:00たろう太鼓,13:30餅まき,14:00田老さんさ,14:30安代雪絵,15:10藤原 若潮太鼓,15:40ジャンケン大会
14日 9:30~11:30 町内神輿渡御,11:30祈願祭・神楽奉納,12:20曳船,12:20田老音 楽クラブ,13:30 B3ゴスペルズグループ,14:00宮古民謡保存会,15:00餅まき大会
5月13日(土)・14日(日) 岡谷稲荷神社例大祭 洋野町宿戸 岡谷稲荷神社にて 宵宮(13日)19時ごろ~夏井大梵天神楽の奉納
5月13日(土)・14日(日) おがみ神社神楽祭 八戸市本八戸駅から歩いてすぐ おがみ神社にて
13日17時~19時 法霊神楽奉納 19時~19:30 内丸えんぶり組奉納 その後は演芸大会
14日16時~19時 法霊神楽奉納 19時~20:30 演芸大会 20:30法霊神楽「注連縄切り」
※14日に江刺家手「墓獅子」を披露の予定
※すごく寒いので防寒対策は万全に
5月9日(火) 岩谷稲荷神社例祭 盛岡市山岸 岩谷稲荷神社にて  山岸さんさ踊が12時から神社でちょっと、その後社務所でちょっと。合計30分程度。 その後、近所をちょこっと廻る
5月7日(日) えさし藤原の郷「江刺鹿踊」定期公演 江刺市 藤原の郷 イベント広場にて(雨天時は舞楽殿) 11:00/14:00 (約20 分・2回公演) 奥山行山流地ノ神鹿踊(年度はじめに組まれた予定なので、変更の 場合もあり)
5月7日(日) 水車まつり 久慈市山根 端神 桂の水車広場にて
5月7日(日) えさし藤原の郷「平安春祭~へいあんのはるまつり~」 江刺市 藤原の郷にて 11:00/14:00江刺鹿踊定期公演
5月5日(金 祝) 志和稲荷神社例大祭 紫波町志和稲荷神社にて  11時~神事  13時~東前大神楽(釜石市),中陣大神楽,平沢鹿踊,長岡さんさ踊 が奉納
5月5日(金 祝) 九戸神社例大祭 九戸村長興寺九戸神社にて 例年だと10時より祭儀 前後して九戸神楽(長興寺神楽)の奉納(主に権現舞)
5月5日(金 祝) 鵜鳥神社例大祭 普代村 鵜鳥神社にて 10時ごろ~鵜鳥神楽が奉納
5月4日(木 祝)・5日(金 祝) 龍泉洞まつり 岩泉町 龍泉洞 園地にて 詳細 芸能公演は5日
5月4日(木 祝)・5日(金 祝) 十和田春まつり 太素祭 青森県十和田市 太素塚ステージにて 
4日(木)17:30~20:00十和田市民俗芸能発表会
5日(金)16:40~18:30十和田市民俗芸能発表会 (いずれも、三味線・踊 りなど)
5月3日(水 祝)・5日(金 祝)・14日(日) 森と水とチューリップフェスティバル 軽米町雪谷川ダムフォリストパークにて
3日 はしだじゅんこ(10:30,13:00),マジックショー(12:20),和太鼓(13:30)
5日 テリールネッサンス(10:30,13:00),もうもうブラザーズバンド(11:15,12:15),山内神楽(12:30)
14日 マンドリンby清心・三味線by松田隆行(10:30,12:00,13:30・・・時間配分は当日)
5月3日(水 祝)・5日(金 祝) 川井村山菜まつり 川井村やまびこ産直館にて 3日10:30,13:30川内念仏剣舞,5日10:30,13:30箱石鹿踊
5月4日(木 祝) やくらい春まつり 宮城県加美町 やくらい高原特設会場にて 10:00~15:00
郷土芸能 10:00~11:15…莱鳴太鼓(莱鳴太鼓錬心会), 田植踊り(月崎),小野田甚句愛好会(小野田甚句、小野田音頭踊り)
5月4日(木 祝) おおのキャンパス一人一芸交流祭 洋野町おおのキャンパスにて 13:00~芸能交流祭 「春雷」「花笠月夜」「悲しい酒」「チャグチャグ馬ッコ」「箱根の女」「白雲の城」「八戸の人」「平成おんな節」「寿港」「南部馬方三下り」「櫻」「峰子のマドロス」「はぐれコキリコ」「竹」「ソーランシブキ」「ことぶき酒」「一本刀土俵入り」「南部甚句」「濡ぞめ橋」「陽だまり人情」「よさこいソーランメドレー」
5月4日(木 祝) 縄文の広場であそぼう 一戸町御所野縄文公園にて 11:00~根反鹿踊 入場無料
5月4日(木 祝) 七滝まつり 葛巻町 冬部 七滝そばの河原の広場にて 12:00~ 
5月4日(木 祝) 弘前さくらまつり 青森県弘前市 弘前城跡 四の丸演芸場にて 10:30~12:30,14:00~16:30,19:00~21:00 津軽登山囃子と津軽民謡ショー(弘前市民俗芸能保存連合会)
5月4日(木 祝)みちのく民俗村芸能公演 北上市立花 みちのく民俗村にて 14時~15時  早池峰嶽流綾内神楽
5月4日(木 祝) 鬼の館 芸能公演(特別公演) 北上市 鬼の館にて 13:30~ 岩崎鬼剣舞 解説を入れて約1時間(5~7演目)
5月3日(水 祝)・4日(木 祝) 南部神社大祭・遠野さくら祭 遠野市中心街にて
【3日】13:00~城下町資料館前広場にて 鹿込神楽,東禅寺獅子踊,湧水神楽,法霊神楽 (八戸市),平倉神楽,青笹獅子踊
【4日】12:00~南部神社境内にて 外山神楽,湧水獅子踊,五葉山火縄銃鉄砲隊(住田 町),城山虎舞(大槌町),遠野太神楽,鱒沢神楽,細越獅子踊,鷹鳥屋獅子踊,飯 豊神楽
※企画として準備されているのは以上のみだが、団体によっては街中に門打・祈祷に 回るものもあり
5月3日(水 祝)・4日(木 祝) 碁石海岸観光まつり 大船渡市碁石海岸 碁石レストハウス前広場にて
5/3 11:00と13:30笹崎獅子踊,11:30と13:00盛岡さんさ
5/4 10:00と13:30西舘七福神,10:30と13:00よさこい
5月3日(水 祝)・4日(木 祝) 角館の桜まつり 秋田県仙北市角館 桧木内川河川敷にて 10時~16時 特設舞台郷土芸能
5月3日(水 祝)・4日(木 祝) えさし甚句まつり 奥州市江刺区岩谷堂にて 「百鹿大群舞」・10台の囃子屋台と3000人の踊り手による江刺甚句大パレードなど
5月3日(水 祝)・4日(木 祝) 刺巻湿原ミズバショウまつり 秋田県仙北市刺巻湿原特設会場にて 郷土芸能 9:30~16:00までに1ステージ約30分を5ステージ
5月3日(水 祝)特別公演 江釣子春田打 花巻市高松 新渡戸記念館前広場にて 11時,13時 江釣子春田打が公演
5月3日(水 祝)大沢田植踊@前潟 盛岡市前潟 イオン盛岡一階セントラルコートにて  13:00~,16:00~ 各約30分 大沢田植踊(滝沢村)が公演
5月3日(水 祝)山屋 峠 水芭蕉祭り 紫波町山屋 峠の広場にて 10:00~15:00 産直コーナー,郷土食コーナーあり
11:00と13:30に山屋田植踊
※ミズバショウ保全のため、駐車料1台100円をいただきます
5月3日(水 祝)第26回 萬鉄五郎祭 花巻市土沢 萬鉄五郎記念美術館 にて 10:00~15:00 
・美術家フリーマーケット(大雨中止)
・味自慢戸板交流会  おいよ(山菜、川魚、おにぎり、そば), みやかわ(ジンギスカン), 東和商工会青年部 他 フリー参加
・ステージイベントは13:00~15:00(土沢神楽,大道芸,よぐまんづ,フルート,東和中学校吹奏楽部)
5月3日(水 祝)第36回岩手県南・宮城県北神楽大会 一関市・一関市立厳美中学校体育館にて 詳細
5月3日(水 祝)みちのく民俗村芸能公演 北上市立花 みちのく民俗村にて 14時~15時  丹波竜神神楽
5月1日(月)~5日(金 祝) 春の藤原まつり 平泉町にて 
1日 赤伏神楽(平泉町) 平泉駅前10:30,毛越寺11:30,中尊寺14:00
2日 市野々神楽同好会(一関市) 中尊寺11:00,平泉駅前12:30,毛越寺14:30
4日 白山神社祭礼
 古実式三番(その前に独自の「獅子舞」あり)…正午~(中尊寺能舞台)
 神事能…「竹生島」
 行山流都鳥鹿踊(胆沢町) 中尊寺10:30,毛越寺12:00,平泉駅前14:30
 朴ノ木沢念仏剣舞(胆沢町) 毛越寺11:00,平泉駅前12:00,中尊寺14:30
5日 延年の舞(重要無形民俗文化財)…11時(毛越寺)
   「唐拍子・若女禰宜・老女・王母ガ昔」
 古実式三番「開口」…正午~(中尊寺能舞台)
  狂言「八島」(中尊寺能舞台)
  能「秀衡」(中尊寺能舞台)
 行山流角懸鹿踊(胆沢町) 毛越寺10:20,平泉駅前12:00,中尊寺14:30
 達谷窟毘沙門子供神楽(平泉町) 中尊寺11:00,平泉駅前12:30,毛越寺14:30
5月1日(月) 弘前さくらまつり 青森県弘前市 弘前城跡 四の丸演芸場にて 10:30~12:30,14:00~16:30,19:00~21:00 津軽登山囃子と津軽民謡ショー(弘前市民俗芸能保存連合会)
4月29日(土)~5月7日(日) アジア&いわて元気フェスタ 滝沢村・岩手産業文化センター アピオにて 入場料前売 大人800円 こども500 円/当日 大人1000円 こども700円
29日 10:30・14:00 盛岡さんさ踊,30日 10:30・14:00 梁川鹿踊,5月1日 10:30・ 14:00 山屋田植踊,2日 10:30・14:00 根反鹿踊,3日 11:30・13:00 岩崎鬼剣舞,4 日 11:30・13:30 吉里吉里虎舞,5日 11:30・13:30 黒川さんさ踊,6日 11:30・ 14:00 中里 七ツ舞,7日 11:30・14:00 川西念仏剣舞 紹介ページ



♪2006年4月の芸能ごよみ♪

月日名称場所・日時など
4月30日(日) えさし藤原の郷「江刺鹿踊」定期公演 江刺市 藤原の郷 イベント広場にて(雨天時は舞楽殿) 11:00/14:00 (約20 分・2回公演) 金津流伊手獅子躍(年度はじめに組まれた予定なので、変更の場合 もあり)
4月30日(日)みちのく民俗村芸能公演 北上市立花 みちのく民俗村にて 14時~15時  谷地鬼剣舞
4月30日(日) 鬼の館 芸能公演 北上市 鬼の館にて 13:30~ 岩崎鬼剣舞 解説を入れて約1時間(5~7演目)
4月29日(土)・30日(日) 第2回徳丹城さくらまつり 矢巾町徳田徳丹城跡公園にて 29日10:00~11:30 高田念仏剣舞(高田保育園),徳丹獅子踊(徳田保育園),太鼓
4月29日(土)・30日(日) 盛町 天照御祖神社式年大祭 大船渡市盛町にて 28日は宵宮祭(神事のみ)  29日・30日とも9:00~17:00 御神幸・還御 山車2台・祭屋台7台・各町内会の手踊などが同行 29日は9:30~13:00頃に曲録が同行
4月29日(土)・30日(日) 北上 展勝地さくらまつり  北上市 展勝地 特設ステージにて 両日とも11:30~12:00 鬼剣舞の公演(団体は不明)
4月29日(土)~5月7日(日)日本の桜100選 県立芦野公園 金木桜まつり 五所川原市芦野公園にて 29日(土)10:00 第13回県下登山ばやし金木大会
4月29日(土)・30日(日) えさし藤原の郷「平安春祭~へいあんのはるまつり~」 江刺市 藤原の郷にて  29日14:00江刺鹿踊公演 30日11:00/14:00江刺鹿踊定期公演
4月29日(土) 赤石神社祈年祭・火防祭 紫波町日詰 赤石神社(志賀理和気神社)にて 15:00神事(赤沢神楽がみかぐら=打ち鳴らし),17:30~18:00 桜町田植え踊り
4月29日(土) 白山神社例大祭 紫波町赤沢白山神社にて 12:00神事,13:00~14:00ごろ赤沢神楽が奉納するかもしれない
4月29日(土) 赤沢郷土文化資料館 開館記念式 紫波町赤沢 農協そばの、赤沢郷土文化資料館にて 9:30開館記念式 赤沢神楽も呼ばれている
4月29日(土) 胡四王神社例大祭 花巻市矢沢 胡四王神社にて 11:00祭儀,12時半ごろに胡四王神楽奉納(式六番を予定)
4月29日(土) 鳥谷崎神社春祭 花巻市鳥谷崎神社にて 11:00祭儀,上根子神楽の奉納 (例年、神楽奉納は13時頃から)
4月29日(土) 室根 郷土芸能 春まつり 室根村蟻塚公園にて 10:00~むろね南流太鼓,屋中子供うちばやし,屋中田植踊, 浜横沢打ちばやし,屋中打ちばやし
4月29日(土) 大沢温泉 金勢まつり 花巻市大沢温泉にて 15:00入浴の儀(例年14:00 祭儀,円満寺神楽,金勢太鼓 があ るが、この点については今年は未確認)
4月29日(土) 角館の桜まつり 秋田県仙北市角館 桧木内川河川敷にて 10時~16時 特設舞台郷土芸能
4月29日(土) 刺巻湿原ミズバショウまつり 秋田県仙北市刺巻湿原特設会場にて 郷土芸能 9:30~16:00までに1ステージ約30分を5ステージ
4月29日(土)第25回岩手県南・宮城県北選抜神楽花泉大会 花泉町総合福祉センターにて 9:00~  詳細
4月29日(土)初午まつり「火伏せの虎舞」 宮城県加美町花楽小路周辺(旧中新田町)にて 屋根に乗る虎舞です 午前の部 10:20~11:50(30分おきに4回披露) 午後の部 13時~16時(30分おきに7回披露)
4月29日(土)松沢山光明院 松沢山の火まつり 宮城県丸森町 松沢山光明院にて 13時~20時頃 神楽奉納,七十五膳神供祈祷,大護摩,火渡りなど
4月29日(土)花巻文化村 桜まつり 花巻市葛 花巻文化村にて 鹿踊・神楽・田植踊なども出演
4月29日(土) 政岡まつり 宮城県栗原市一迫真坂舘浦「龍雲寺敷地内」 政岡の墓ほか町内各所にて
◆10時~御前祭(法要)○政岡墓前にて
◆12時~13:30ごろ町内パレードの実施
(山車4台,川北神楽,清水目八ツ鹿踊,真坂八ツ鹿踊,手踊,鼓笛隊,バトントワリング,よさこい などが参加)
4月29日(土) 唐丹町天照御祖神社式年大祭 釜石市唐丹町にて 3年に1度の大祭。荒天の場合は、4月30日(日)に大名行列。 神社御神輿・大名行列・手踊り・神楽・虎舞・権現舞等、及びスタッフも含め約 1,000名の参加。 民俗芸能は権現舞,虎舞,神楽など10団体前後が参加。
【往路】8:45天照御祖神社繰り出し 9:30小白浜入り口, 10:00唐丹公民館前, 10:30本郷入り口, 11:30本郷御旅所着
【復路】13:30本郷御旅所繰り出し, 14:30小白浜旧岩銀支店前, 15:15唐丹小学校前, 15:30天照御祖神社着
4月28日(金)・29日(土) 日高火防祭 奥州市水沢区 中心街にて
28日15:30~16:40伊藤流行山鹿踊保存会・奥野流富士麓行山鹿踊保存会, 18:00~18:40囃子屋台競演・相打ち(城内組,立町組)
29日13:15~20:45囃子屋台運行(相打ち 18:55), 15:15~16:00伊藤流行山鹿踊保存会,奥野流富士麓行山鹿踊保存会
4月28日(金)・29日(土) 秋保大滝不動尊大祭 宮城県仙台市 秋保 西光寺 大滝不動尊にて  29日馬場田植踊,滝ノ原顕拝が9:30,12:30の2回奉納
4月28日(金) 弘前さくらまつり 青森県弘前市 弘前城跡 四の丸演芸場にて 10:30~12:30,14:00~16:30,19:00~21:00 津軽登山囃子と津軽民謡ショー(弘前市民俗芸能保存連合会)
4月27日(木)・28日(金) 横山不動尊大祭 宮城県津山町横山不動尊境内(JR気仙沼線陸前横山駅から徒歩5分)にて 12年に一度の大きなお祭では、周辺市町村の芸能が披露される(次回は2017年)
4月26日(水) 弘前さくらまつり 青森県弘前市 弘前城跡 四の丸演芸場にて 10:30~12:30,14:00~16:30,19:00~21:00 津軽登山囃子と津軽民謡ショー(弘前市民俗芸能保存連合会)
4月24日(月) 弘前さくらまつり 青森県弘前市 弘前城跡 四の丸演芸場にて 10:30~12:30,14:00~16:30,19:00~21:00 津軽登山囃子と津軽民謡ショー(弘前市民俗芸能保存連合会)
4月23日(日) えさし藤原の郷「江刺鹿踊」定期公演 江刺市 藤原の郷 イベント広場にて(雨天時は舞楽殿) 11:00/14:00 (約20 分・2回公演) 行山流久田鹿踊 (年度はじめに組まれた予定なので、変更の場合も あり)
4月23日(日) 刺巻湿原ミズバショウまつり 秋田県仙北市刺巻湿原特設会場にて 郷土芸能 9:30~16:00までに1ステージ約30分を5ステージ
4月23日(日) 一関春まつり 一関市 一関大町歩行者天国 にて 11:30萩荘小学校市野々地区児童による鶏舞の披露
4月23日(日) 中根子地蔵尊縁日 花巻市花巻南ICそばマックスバリュー花巻店向かい中根子地蔵尊にて(車はマックスバリューへ) 例年15時ごろ~ 上根子神楽が奉納 毎年、満開の桜の下での奉納。風が強いので上着の準備を。 今年は鳥舞,翁舞,岩戸開,三番叟,八幡舞,天王舞,権現舞
4月23日(日) 大償神楽「春の舞」 花巻市 大迫町 神楽の館にて 四人鳥舞, 子供たちの三番叟, 鞍馬,天女,しゅうと見参,箱根番所など
4月23日(日) 生出森八幡神社里宮祭典 仙台市太白区茂庭 生出森八幡神社里宮にて 10時~15時  生出森八幡神社付属神楽 の奉納
4月23日(日) 鬼の館 芸能公演 北上市 鬼の館にて 13:30~ 飯豊鬼剣舞 解説を入れて約1時間(5~7演目)
4月22日(土)・23日(日) 角館の桜まつり 秋田県仙北市角館 桧木内川河川敷にて 10時~16時 特設舞台郷土芸能
4月22日(土)・23日(日) 北上 展勝地さくらまつり  北上市 展勝地 特設ステージにて 両日とも11:30~12:00 鬼剣舞の公演(団体は不明)
4月22日(土)・23日(日) 黒沢尻火防祭 北上市諏訪町周辺にて 23日午後と24日朝~15時ごろ 山車の運行と新穀町神楽による祈祷
4月22日(土)みちのく民俗村芸能公演 北上市立花 みちのく民俗村にて 14時~15時  立花太鼓
4月21日(金)~30日(日)ごしょがわら梅まつり 青森県五所川原市津軽フラワー センターにて 21日(金)10:00~開会式、獅子舞、子どもとの交流 22日(土)10:00~登山囃子
4月19日(水)下川原(したかわら)駒踊奉納 秋田県鹿角市 下川原稲荷神社にて 18時~ 女性がやっこを演じることと、やっこ舞に歌の付いたものがあることが特徴
4月16日(日) 刺巻湿原ミズバショウまつり 秋田県仙北市刺巻湿原特設会場にて 郷土芸能 9:30~16:00までに1ステージ約30分を5ステージ
4月16日(日) 鹿島天足別(かしまあまたりわけ)神社例大祭 富谷町大亀 鹿島天足別神社にて 10時頃~夕方 榊流永代神楽の奉納
4月16日(日) 熊野新宮社春季大祭 宮城県名取市高舘熊野堂 熊野新宮社にて 11:00 13:00~17時ぐらいまで、熊野堂神楽と、それに続く熊野堂舞楽、一連の儀礼
4月16日(日) 鹿島ばやし 石巻市広渕にて 例年通り(山車3台〔大1、中2〕が8時 半から運行、13時ごろにお祭り広場に集合 広場では山車飾りのあやめを手に取って “はねこ踊り”)
4月16日(日) 蕪嶋まつり 八戸市 鮫 蕪島海浜公園にて 9:45八戸yosakoi(絲の会さめ組), 10:00開会,浦安の舞,鮫神楽,挨拶,11:00御輿運行,11:30鮫小学校鼓笛隊,11:50うぐいす保育園,かもめ幼稚園, 12:20久保徹&キューティーキャッツ,12:50南高校吹奏楽,13:10老人クラブ舞踊, 13:20市川紅雀一門舞踊,13:40鮫カラオケ愛好会,14:00八戸yosakoi(心花組,さめ組,絲の会,リズム鳴子会)
4月16日(日) 奥州前沢春まつり 前沢町 市街地にて 前沢町春まつり 10:00~17:00  厄年連(25歳,42歳,49歳)・町内会・保育園・幼稚園などによる創作舞踊,創作太鼓,フラメンコ,一輪車など
4月16日(日) 金ケ崎神社火防祭 金ヶ崎町 町内にて 9:00 金ケ崎神社にて祭儀 10:00 お神輿、稚児行列 (金ケ崎神社 ~ 本町 ~ 岩手銀行前 ~ 城内 ~ 岩手銀行前 ~ 南町 ~ 栄町 ~ 駅通 ~ 檀原 ~ 〔12:00前後〕街地区センター※稚児行列休憩 ~ 一の台集会所※お神輿休憩 13:00 一の台集会所 ~ 檀原 ~ 金駒ゴム工業 ~ 街地区センター ~ 矢来 ~ 〔14:00前後〕金ケ崎神社)
4月16日(日) 村崎野 天照御祖神社春祭 北上市村崎野駅そば 通称“伊勢神社”にて 14時 神事,14:30~村崎野大乗神楽奉納(1神下ろし(子供達による権現舞),  2庭静め, 3魔王, 4帝童, 5大乗の下, 6御榊, 7権現様〔伏せ獅子〕)
4月15日(土)~17日(月) 東照宮春まつり 例祭 宮城県仙台市青葉区東照宮 仙台東照宮にて 
15日(土) 〔春祭〕 14時~17時と18時~21時 神楽奉納
16日(日)〔春祭・宵祭〕 15時~17時と18時~21時 神楽奉納
17日(月)〔例祭〕 11時 祭儀
4月15日(土) 第13回ふるかわ桜まつり 大崎市古川 荒雄公園にて 11:30~
4月15日(土) なとり春まつり 名取市役所周辺広場にて(小雨決行 ただし雨天の場合、翌日に順延) 9:30花町神楽, 10:00よさこい,10:30空手,11:00ライブ,11:40ボーイスカウトパレード, 12:40マジックショー,13:25雀踊,13:35ライブ
4月9日(日) 熊野本宮社春季例大祭 名取市高舘熊野堂にて 11:00祭儀,11:30熊野本宮社附属鹿踊奉納
4月9日(日) 金田の火伏せ祭 宮城県栗原市一迫金田地区にて 13時~ 山車6台, 火伏せの虎舞, 金田小学校の川口囃子,仙台藩宿老遠藤公武者行列など
4月9日(日) 鮫神楽発表会 八戸市 鮫 生活館にて 10:00~
4月2日(日)坂元神社春の例祭 宮城県山元町坂元 坂元神社にて 
1日(土)19時 前夜祭 2日(日)8:30 例大祭 9時~18時御輿渡御(浜下りや、お旅所での神社付属法印神楽奉納などあり)
4月2日(日)江釣子火防祭 北上市江釣子地区にて 8:30ごろ 江釣子神社で神事 その後、御神輿と5区の山車と、荒屋の神楽が16時ごろまで町内をまわる
4月2日(日)小迫 白山神社例祭 宮城県金成町小迫 白山神社にて “小迫の延年”と呼ばれる各種舞の奉納 今年も13時から 例年の詳細(2002年の場合)



♪2006年3月の芸能ごよみ♪

月日名称場所・日時など
3月26日(日) 羽田町火防祭 奥州市羽田町内(水沢江刺が最寄駅)にて 例年9時頃から鋳物屋台「羽田剣ばやし」が運行
3月26日(日) 第30回山形市民俗芸能公演会 山形県山形市 中央公民館大ホールにて 13:00~ 入場無料  休石老酒盛保存会,成沢田植踊保存会,高原植木踊保存会,山田木偶人形芝居保存 会,上野民謡舞踊,西野神代神楽保存会(酒田市)
3月25日(土) 和賀大乗神楽慶昌寺公演 北上市煤孫 慶昌寺にて 13:00~
3月19日(日) 第17回三戸町民俗芸能保存会発表会 青森県三戸町 町民体育館にて 10:30~ 入場無料 詳細
3月19日(日) 似田貝地区火防祭 遠野市土淵似田貝にて 似田貝神楽が「地の神」にて「しんがく」の奉納,似田貝地区コミュニティセンターで「年寿舞」「山ノ神舞」を披露
3月18日(土)・19日(日) 二子・宿三部落火防祭 北上市二子町 宿にて 17日(金)15時~八幡神社で出輿式,18日8時ごろ~上宿和賀神楽・宿大乗神楽の権現様による門付け,山車は18日のお昼頃まで
3月12日(日) もりおか中津川めぐみ感謝祭 盛岡市内丸 岩手県公会堂 大ホールにて 13:30~ 山岸さんさ踊り,銭掛剣舞 入場無料 もりおか中津川めぐみ感謝祭 詳細ページ
3月12日(日) 第21回 一関市民俗芸能祭 一関市 一関文化センター 大ホールにて 9:30開場 詳細
3月5日(日) 第36回 階上町南部芸能発表会 青森県階上町 ハートフルプラザはしかみ にて 11:00~ 入場無料  詳細
3月5日(日) 第15回 いさわ伝承芸能まつり 胆沢町 胆沢文化創造センターにて 9:40~15:30  詳細
3月4日(土) 第28回 民俗芸能の夕べ 八戸市内丸 八戸市公会堂文化ホールにて 17:30~ 入場無料 
白銀四頭権現神楽「鶏舞」「剣舞」「も1つ何か」,島守小学校神楽「番楽」「剣舞」,八戸小唄・八幡馬のうた愛好会「八戸小唄」「松づくし」「よされ大漁」「八幡馬」



♪2006年2月の芸能ごよみ♪

月日名称場所・日時など
2月下旬 大船渡市こども芸能まつり 隔年開催なので今年はナシ
2月28日(火) 大迫 宿場の雛まつり 花巻市大迫町中心商店街 大迫商工会館前駐車場にて 10:00~神事・神楽(権現舞)上演・もちまき・どべっこ(甘酒)のサービス (お雛様は、24日~3月5日 9:00~17:00 に開催)
2月26日(日) 六戸町無形文化財合同発表会 青森県六戸町文化ホールにて 13:00~14:30 入場無料 折茂今熊神楽保存会, 上吉田大黒舞, 鶴喰鶏舞保存会,沢田鶏舞保存会
2月26日(日) 名川郷土芸能発表会 青森県南部町剣吉公民館にて 11:00~15:00
2月26日(日) 第20回民俗芸能のつどい 宮城県仙台市青年文化センター(地下鉄旭が丘駅下車徒歩1分)13:00~ 入場無料 
出演団体:秋保馬場愛宕神社神楽保存会(仙台市)・生出森八幡神社神楽保存会(仙台市)・通町熊野神社神楽保存会(仙台市)・雄勝法印神楽保存会(石巻市)・阿久戸神楽保存会(栗原市)
解説:千葉雄市氏
2月26日(日) ふるかわ郷土芸能祭2006
~みんなで行くべ村祭り・お神楽太鼓であの日に帰る~
宮城県古川市 古川市民会館にて 入場料:無料
古川みずも会(古川鬼太鼓), 長岡太鼓の会(長岡太鼓, 古川まつり一番太鼓・二番太鼓, けやき太鼓, いさみ太鼓), 矢目田植踊り保存会(矢目田植踊り) 志田東部鼓友会(古川まつり太鼓, 稲穂, ハヤブサ, ぎんなん太鼓), 長瀬派川熊神楽保存会(弁慶安宅の関), 保柳子供神楽愛好会(八幡舞), 小原家太鼓(獅子舞, 響, 祭り), 保柳神楽保存会(水神明神舞), 陸前太鼓(ペガサス, ヤマト, 賑い), 宮袋桝取舞保存会(桝取り舞数え歌, 宮袋桝取り舞), 高倉こども太鼓(童心〔むじゃき〕, 若嵐〔じゃくらん〕), 高倉蘖太鼓(蘖囃子, 雷鳴, 進化), FIRE DRUM 陸前(Jar Jar Mine〔ジャージャーマイン〕,ちんどん太鼓,村祭り), 斗瑩稲荷太鼓(義経と白狐,斗瑩祭囃子), 南部流長瀬神楽保存会(水神明神舞)
2月26日(日) 第21回天間林郷土芸能発表会 青森県七戸町天間林中央公民館(旧天間林村)大ホールにて 10:00~ 二ツ森神楽保存会,榎林神楽保存会,天間舘神楽保存会,花松神社神楽保存会,上原子剣舞保存会,向中野剣舞保存会(以上 天間林地区),上川目神楽保存会(ゲストfrom七戸地区) 詳細
2月19日(日) 北上市民俗芸能発表会 北上市さくらホールにて 13時~入場無料
出演 浅間神楽,成田神楽,北藤根鬼剣舞,鬼柳鬼剣舞,新平七福神,川岸かっぱ太鼓
2月19日(日) いわて北緯40度まんぷくそばフェスタ 郷土芸能大会 岩手町沼宮内駅内 岩手広域交流センター「プラザあい」にて11:00~15:00
刈屋さんさ踊り保存会(八幡平市), 野口鹿踊保存会(八幡平市), 玉山神楽保存会(盛岡市), 川口きつね踊り(岩手町), 馬淵川源流太鼓の会(葛巻町)
2月19日(日) 第23回二戸市郷土芸能祭・第32回二戸地区郷土芸能発表会 二戸市 市民文化会館にて 10:00~ 詳細
2月17日(金)・19日(日) 福田上えんぶりの門つけ 青森県南部町にて 
17日(金)午後 苫米地の小学校,幼稚園,保育園,農協,役場などで
19日(日)朝~夕方 福田・苫米地地区 
2月17日(金)~20日(月) 八戸えんぶり 八戸市 にて 一斉摺りの後の、三八城神社奉納とか、鮫・湊・小中野エリアの門つけとか、 櫛引の萬栄堂での鯛菓子釣りとか、隠れた見所はまだまだ多い
2月15日(水)~17日(金) 百石えんぶり 青森県百石町内にて
15日 9:30若宮八幡宮で奉納 10:30カワヨビル前で披露 その後は16時ごろまで 町内門つけ
16日 9時~17時 町内門つけ
17日 午前 八戸えんぶりに参加 午後 百石町内門つけ
問い合わせ・・・百石町みなくる館(tel:0178-52-3900)
2月15日(水)・16日(木) 五戸まける市 青森県五戸町にて 例年は五戸えんぶりの門つけがあるが、今年は事情によりナシ
2月12日(日) 白河市根田安珍歌念仏踊公演 福島県白河市 福島県文化財センター白河館まほろんにて 入場無料 13:30~17:30 白河市根田安珍歌念仏踊の公演,講義「歌念仏踊りの楽しみ」(福島県文化財保護審議会委員 懸田弘訓先生),振り付け実習
2月12日(日) 第27回志波姫神楽鑑賞会 宮城県栗原市 志波姫公民館ホールにて 9:00~ 入場料500円(昼食付き)
主催:志波姫地区芸術文化協会, 主管:志波姫神楽保存会,
出演団体: 志波姫神楽保存会(南部笹流大平神楽「三番叟」, 「義経、秀衡公と対面の場」, 阿久戸神楽会「鵯越えの坂落とし」, 沼崎神楽「安部の保名搦め捕らわれの場」, 刈敷神楽「玉織姫捨て子の場面」, 志波姫チビッコ神楽「鶏舞」)
招待神楽:一迫・川北神楽保存会「御所五郎丸 陣屋巡りの場」, 石越・長下田神楽保存会「初太郎」, 金成・沢辺神楽会「葛の葉子別れの場」
2月12日(日) 軽米町生涯学習フェスティバル 軽米町 農村環境改善センターにて 10:00~ 入場無料 詳細
2月12日(日) 茶屋場えんぶり 門つけ 葛巻町にて 世界南限のえんぶり 8:30勤労福祉センターを出発し、17時ごろまで町内(茶屋場地区だけでなく)を広範囲にわたって門つけ
2月12日(日) 十和田市伝統芸能まつり 青森県十和田市 市民文化センターにて 13時開演 入場無料  詳細
2月12日(日) 盛岡市民俗芸能 特別通し上演公開録画会 盛岡市松尾町 盛岡劇場 メインホールにて 10:00~ 都南太鼓、大宮神楽、羽場さんさ、北山芸能保存会、見前町田植踊 詳細
2月12日(日) 仙南民俗芸能鑑賞のつどい 宮城県丸森町町民センター大集会堂にて 10:00~ 入場無料 
青葉の田植踊り(大内),青葉神代神楽(大内),大内山伏神楽(大内),田林神楽(金山), 筆甫神楽(筆甫),丸森ばやし(丸森),上滝神楽(丸森),松掛神楽(舘矢間),堂山神楽(大張)
【招待芸能】花町神楽(名取市),七郷神社丹波神楽(仙台市)
2月12日(日) 第25回滝沢村青少年郷土芸能発表会 滝沢村滝沢字土沢 滝沢ふるさと交流館にて 13:00開演予定 入場無料 篠木神楽保存会,川前神楽保存会,大沢田植踊り保存会,滝沢駒踊り保存会,滝沢村さんさ踊り保存会,元村こどもさんさ愛好会,東小光太鼓,ゲスト:下永井獅子踊り保存会(盛岡市)
2月12日(日) 七戸地区郷土芸能発表会 青森県七戸町柏葉館多目的ホールにて 10:00~ 入場無料 詳細
2月12日(日) 花巻市葛地区民俗芸能御披露目会 花巻市 葛郷土芸能伝承館にて 10:30~12:00  葛大念仏,早池峰岳流葛神楽,春日流上ノ山鹿踊,東野袋太神楽 の4団体のうち、出演できる団体が披露
2月11日(土)・12日(日) 三戸名物元祖まける日 青森県三戸町にて
11日10:00~16:00 商工会を起点に斗内獅子舞が町内を門つけ
12日10:00~16:00 商工会を起点に福田上えんぶりが町内を門つけ
商工会近くの「お祭り広場」では「なべっこ団子(米粉を練ったものを小豆の汁にい れたもの)」の出店や、「つつけ(いわゆる“かっけ”)」の出店などあり
2月11日(土)・12日(日) 南部地方えんぶり 青森県南部町(旧南部町+旧名川町+旧福地村)剣吉市街地周辺
【2月11日(土)】
・午前9時/諏訪神社玉串奉てんえんぶり
・午前10時/えんぶり行列(剣吉上町スタート)
・午前11時/一斉摺り(南部芸能伝承館野外広場)
・正午/名川中学校えんぶり披露(南部芸能伝承館)
・正午~午後5時/町内門付け
【2月12日(日)】
・午前9時~午後5時/町内門付け(各戸)
(名川チェリーセンター前で、午前11時、午後1時、午後2時の3回、披露します)
出演団体: ①福田上えんぶり組  ②剣吉下町内えんぶり組  ③上斗賀えんぶり組  ④下斗賀えんぶり組  ⑤高瀬えんぶり組  ⑥片岸えんぶり組  ⑦玉掛えんぶり組  ⑧下斗賀こどもえんぶり組  ⑨福田上こどもえんぶり組(特別参加)  ⑩名川中学校えんぶり(特別参加)
※駐車場は南部芸能伝承館と南部町立剣吉公民館をご利用ください。(無料)
2月11日(土)・12日(日) 遠野どべっこ祭り 遠野市附馬牛町 遠野ふるさと村にて 11:30~14時  前売り券1,500円 当日券1,800円(税込)各日250名限定 予約メール:遠野ふるさと村 (電話:0198-64-2300)
※前売り券には、どぶろく2合、遠野地酒「どべっこ」飲み放題と入村料を含んでいます。 そのほか、会場では郷土料理を販売。
12日は12:00~神楽の公演
2月11日(土) 土沢神楽 舞初め 花巻市東和町土沢 鏑八幡神社 社務所にて 11:00~ 鳥舞,松迎,裏三番,八幡舞,鞍馬,年寿,普将,悪神退治,おしき舞,権現舞
2月11日(土) 第17回全日本農はだてのつどい ~ワラと火のまつり~ 胆沢町小山 胆沢町民野球場特設会場にて 15:00スノーストラックアウト, 15:40縄ないチャンピオン決定戦, 16:10大縄ない, 16:30豊作安全成功祈願, 16:45大松明点火, 16:50鹿踊(都鳥鹿踊,供養塚鹿踊), 17:10庭田植再現, 17:30紙風船あげ, 18:00福引大会, 18:30大臼餅つき, 19:00厄年連引継式, 19:10つがい踊り, 19:30福俵引き, 20:00冬空花火
15時~各種コーナー(雪の戌すべり台,縁日コーナー,甘酒・樽酒コーナー,昔!体 験コーナー,かまくらコーナー,熱気球バルーングロー)
2月11日(土) 大原水かけ祭り 大東町 大原商店街にて 各種芸能の門つけが見もの 例年の詳細
2月11日(土) 第48回わんこそば全国大会 花巻市 花巻市文化会館にて 例年併催される「花巻地方の郷土芸能祭」は、今年はナシ
2月中旬 弘前民俗芸能発表会 青森県弘前市にて 今年は事情によりナシ
2月中旬 平内町伝統芸能発表会 青森県平内町にて 隔年開催なので2006年はナシ
2月上旬~中旬 南部町郷土芸能発表会・南部町えんぶり 青森県南部町にて 郷土芸能発表会は今年はナシ。例年、玉掛えんぶりは発表会 に出るほか、駅前や町内を一日じゅう門つけしていたが、今年は未定
2月5日(日) 第1回南相馬市民俗芸能発表会・ 第6回福島県高等学校文化連盟郷土芸能専門部発表会 福島県 南相馬市民文化会館「ゆめはっと」にて 13:00~16:30 入場無料
押釜青年団(神楽), 北萱浜神楽愛好会, 小池の獅子踊り連中, 桜井むつみ会, 相馬農業高等学校郷土芸能専門部, 馬場民俗芸能保存会, 村上行政区, 相馬農業高等学校郷土芸能専門部ほか2校
2月5日(日) 赤石地区郷土芸能鑑賞会 紫波町赤石公民館にて 13:30~ 南日詰太神楽,桜町田植踊,平沢鹿踊
2月5日(日) 尾松地区神楽鑑賞会 栗原市栗駒町尾松 栗駒観光会館ヴェルディ栗駒(冠婚葬祭施設) にて 9:30~ 尾松地区の8団体が出演 入場無料 詳細
2月5日(日) 第31回福地芸能祭 青森県南部町 福寿館(旧福地村)にて 10:00~15:00
2月5日(日) 第21回 むつ・下北地区子ども会郷土芸能発表会 青森県むつ市 下北文化会館にて 13:00~ 詳細
2月5日(日) 第28回 田子町文化協会芸能発表会 田子町 タプコピアンプラザ ホールにて 12:00~ 賛助金:300円 詳細
2月5日(日) 第20回久慈市郷土芸能祭 久慈市文化会館大ホール アンバーホールにて 12:00~  久慈備前太鼓,細野念仏剣舞,大芦しゃくし舞,山根神楽,小袖漁撈唄,生平駒踊,夏井大梵天神楽,氷口御祝(遠野市) 入場無料
2月5日(日) 南郷地区郷土芸能祭 青森県八戸市 南郷公民館にて 10:00~15:00 荒谷えんぶり組,泉清水えんぶり,大平大神楽,猿籠駒踊,中野神楽,島守神楽保存会,島守虎舞保存会,島守小学校神楽,民謡愛好会,ソーラン,手踊など
2月5日(日) 宮古・下閉伊郷土芸能まつり2006 宮古市・宮古市民文化会館(JR宮古駅からバスで7分)にて  詳細
2月5日(日) 福豆鬼節分会 北上市岩崎 北上市立「鬼の館」にて (2/4は煤孫等で「なまはげ」) 詳細
2月4日(土)・5日(日) 遠野どべっこ祭り 遠野市附馬牛町 遠野ふるさと村にて 11:30~14時  前売り券1,500円 当日券1,800円(税込)各日250名限定 予約メール:遠野ふるさと村 (電話:0198-64-2300)
※前売り券には、どぶろく2合、遠野地酒「どべっこ」飲み放題と入村料を含んでいます。 そのほか、会場では郷土料理を販売。
5日は12:00~神楽の公演
2月3日(金)(旧暦1/6) サイトギ 二戸市似鳥 似鳥八幡神社にて 例年18時ごろ(しかし、やや早めに行くにこしたことはない)から似鳥神楽の権現舞。その下舞での、剣の扱いは絶品。太神楽風の錫杖を持つ権現も必見。 火炎と裸参りが壮絶。最後の託宣は必聴。



♪2006年1月の芸能ごよみ♪

月日名称場所・日時など
1月29日(日) 成田神楽舞初め 北上市成田 成田公民館にて 13:00~15:00 鶏舞,翁舞,三番叟,八幡舞,山の神舞,岩戸開, 権現舞 他 入場料:無料 
1月29日(日) 第8回一関地方伝承芸能交流会 一関市舞川 一関文化伝承館にて 9:45~12:45 舞川小学校「神楽」(舞川小学校児童),牧澤神楽保存会「神楽」牧澤神楽保存会,長部神楽保存会「神楽」(長島小学校児童),老松大黒舞保存会「大黒舞」(老松小学校児童),布佐神楽保存会「神楽」(門崎小学校児童),本郷神楽保存会「神楽」(藤沢小学校児童),舞川小学校「鹿子踊」(舞川小学校児童)…以上 順不同
1月29日(日) 桃生町民芸能祭 宮城県石巻市 桃生文化交流会館(旧桃生町)にて 10:00~ 入場無料 詳細
1月29日(日) 矢巾町郷土芸能大会 矢巾町 矢巾町文化会館 田園ホールにて 13:00~ 室岡獅子踊, 煙山田植踊, 高田念仏剣舞, 西徳田伝承さんさ踊, 矢巾町民謡保存会ほか
1月28日(土)・29日(日) 遠野どべっこ祭り 遠野市附馬牛町 遠野ふるさと村にて 11:30~14時  前売り券1,500円 当日券1,800円(税込)各日250名限定 予約メール:遠野ふるさと村 (電話:0198-64-2300)
※前売り券には、どぶろく2合、遠野地酒「どべっこ」飲み放題と入村料を含んでいます。 そのほか、会場では郷土料理を販売。
29日は12:00~神楽の公演(似田貝神楽:岩戸開き,三番叟,年寿,権現舞)
1月28日(土)・29日(日) 新花巻市誕生記念 文化会館自主事業 花巻市文化会館にて 28日13時~17:30ごろ大償神楽 29日13時~17:30ごろ岳神楽
入場料各500円  
※写真撮影・ビデオ録画は固くお断りします
※ホワイエ(ロビー)にて 八重樫理彦展を開催
1月28日(土) 第3回 北三陸くじ冬の市 ~テーマ「冬の鍋」~ 久慈市 市日通り 中省駐車場にて 詳細 
1月24日(火) おめつき 石巻市雄勝町名振地区にて 10:00ごろ~ 獅子頭を先頭に山車が地区内を練り歩き、途中4箇所で にわか芝居の「おめつき」を演じる
1月22日(日) 鬼柳郷土芸能フェスティバル2006 北上市鬼柳公民館にて 鬼柳鬼剣舞,鬼柳神楽など
1月22日(日) 新春大野村芸能祭 洋野町大野地区 大野体育館にて 13:00~ 詳細
1月22日(日) 第13回 遠野郷神楽共演会 遠野市たかむろ水光園(JR遠野駅からバス20分)にて 10:00~  詳細
1月22日(日) 第16回ころもがわ神楽まつり 衣川村 国民宿舎サンホテル衣川荘にて 8:50~ 詳細
1月21日(土)・22日(日) 遠野どべっこ祭り 遠野市附馬牛町 遠野ふるさと村にて 11:30~14時 前売り券1,500円 当日券1,800円(税込) 各日250名限定 予約メール:遠野ふるさと村 (電話:0198-64-2300)
※前売り券には、どぶろく2合、遠野地酒「どべっこ」飲み放題と入村料を含んでいます。 そのほか、会場では郷土料理を販売。
22日は12:00~神楽の公演
1月20日(金) 毛越寺常行堂二十日夜祭 平泉町毛越寺にて 例年15:00~ 献膳式常行三昧供法要・大護摩供 21:00~ 延年の舞
1月15日(日) スネカ見学列車 16:39大船渡・盛駅を出発し、車内でアワビの炊き込みご飯など旧三陸町の小正月料理を食べたりして釜石まで行って折り返す。途中の吉浜で列車を降り、家々を回る前のスネカの準備風景などを見学する。 当日は盛駅に午後4時半集合で、午後7時15分に戻る。定員30人で、参加費4000円(小学生以下2500円)。
1月15日(日) 八木巻神楽舞初め 大迫町外川目沢崎生活改善センターにて 10時~ 年間でいちばん多くの演目を演じる機会です
1月15日(日) 野田の小正月行事 野田村役場前広場10時~  どんと焼き(焼却なし),ご祈祷,もちつき,だんごしばづくり,大黒舞, なもみ太鼓演奏など(17:00からは村内の各子どもの家庭を、なもみが練り歩きます)
1月15日(日) 岩泉のなもみ 岩泉町 岩泉大神宮18時発 岩泉大通り商店街で1時間ぐらいやる
1月15日(日)(予定) 山屋田植踊 踊り初め 紫波町山屋地区集落センター(公民館)にて 14:00~
1月15日(日) 第18回 横浜町新春郷土芸能発表会 青森県横浜町 ふれあいセンターにて 10:30~ 詳細
1月中旬 スルメっこ釣り 釜石市平田にて イカって鳴くのか?顔黒いのはイカ墨か?
1月中旬 なもみ・なごみ・すねか 陸中沿岸各地に来襲…なもみ(大野村林郷・野田村・普代村・田野畑村・岩泉町),すねか(大船渡市吉浜)
1月10日(火) 盛岡市・玉山村合併記念式典 盛岡市 盛岡駅西口マリオス 市民文化ホールにて 15時~16時半  巻堀神楽保存会と巻堀小学校児童による「巻堀神楽」  ほかに声楽家と児童による合唱など(入場無料)
1月9日(月 祝) 石鳩岡神楽舞初め 東和町石鳩岡「集落センター」にて 12時~  早池峰嶽流石鳩岡神楽の公演
1月9日(月 祝) 第31回 三沢市民俗芸能公演会 青森県三沢市 公会堂小ホールにて 10:00~ 詳細
1月8日(日) 第19回龍泉洞みずまつり 岩泉町 龍泉洞~岩泉中心街にて 14:00開会式(龍泉洞前), 14:10若水汲み(龍泉洞内), 14:20岩泉高校 みこ舞い(龍泉洞前), 14:20消防団集合(龍泉洞前), 14:25立志の盃(龍泉洞前), 14:30水祓い(龍泉の池), 14:45龍舞行列出発(龍泉洞前), 15:30ミズキ行列集合(公民館前), 15:45ミズキ行列出発(公民館前), 15:50搬送隊呼び出し(龍泉洞前), 16:00搬送隊出発(龍泉洞前), 16:10夢灯点灯(清水川), 16:10龍舞出発(屯所前⇒栄橋), 16:15龍舞口上(栄橋の上), 16:15田沢湖竜神辰子姫出発(上町), 16:20御水渡りの儀(栄橋の上), 16:20双竜の出会い(栄橋通り), 16:20龍舞口上(大橋の上), 16:25御水渡りの儀(大橋の上), 16:35御水納め(公民館前清水川), 16:40双竜の別れ(公民館前清水川), 18:30交流会・・・創作太鼓・みこ舞・田沢湖神楽(岩泉公民館 参加費1000円)
1月8日(日) 法霊大権現春祈祷 八戸市内にて 八戸市内の氏子のほとんどの地区を権現様の歯打ちで厄払して歩く
1月8日(日) 第24回藤沢町子ども郷土芸能発表会 藤沢町 縄文ホールにて 9:30~ 詳細
1月7日(土) 第23回六ヶ所村民俗芸能発表会 青森県六ヶ所村 文化交流プラザ スワニーにて 10:00(予定)~
1月4日(水) トリコロール冬フェスタ 二戸市 二戸駅新幹線改札口前コンコースにて10:00~15:00 冬のなにゃとやら競演(新幹線上りダイヤに合わせて「なにゃとやら」の流し踊り)
10:00~金田一ナニャトヤラ保存会
12:00~久慈備前太鼓、青森県立田子高校郷土芸能部
14:00~二戸市ナニャトヤラ保存会
1月3日(火) 岳神楽舞初め 大迫町 早池峰神社参集殿「快慶荘」にて 10:30~ 臨時バス9:00発(大迫バスターミナル)  昼には保存会よりおソバが振るまわれます 終了後の御直会は16時頃
1月3日(火) 黒森神楽 北廻り巡行 舞立ち 宮古市黒森町・山口町にて 14:30舞立ち(黒森神社),15:30舞込みシットギ獅子(山口公民館),  神楽(山口公民館)16:00~松迎、山の神舞ほか
1月2日(月) 胡四王神社蘇民祭 花巻市 矢沢 胡四王神社にて 9時もちつき,9:30御祈祷,10:00はだか参り,10:30争奪戦,10:30胡四王神楽奉納(山の上の神社で)
1月2日(月) 八戸中心商店街のお正月 八戸市十三日町周辺にて 法霊神楽が演じます(昨年は12:30と14:00でした)
1月2日(月) 金田郷土芸能新春初舞大会 栗原市一迫金田地区 にて 38回目を迎える金田地区恒例の新春行事 例年10:00から2時間ぐらい 滝野地区から金田の中心部まで2kmを「清水目八つ鹿踊」「川北神楽」「川口ばやし」「やろっこ神楽」が演じながら行列
1月2日(月) 盛岡手づくり村 新春神楽奉納 盛岡市繋 盛岡手づくりり村にて 10:30~山祇神楽保存会(雫石町)
1月2日(月) 鵜鳥神楽 南廻り巡行 舞立ち 普代村 鳥居 鵜鳥神社拝殿にて 14時~ 舞立ちの儀・権現舞 (奥の院に参拝したい方は、雪と氷の山道を歩ける用意をしておいてください)
1月2日(月) 大償神楽舞初め 大迫町 神楽の館にて 例年10:30~ 舞初終了後、御直会があります
1月2日(月) 大日堂舞楽 秋田県鹿角市にて 八幡平駅から徒歩3分 大日堂にて 大日堂舞楽 時間の目安:8:00修祓の儀,地蔵舞(権現舞), 8:10幡綜,花舞(神子舞,神名手舞,権現舞), 8:20籾押し,御上楽, 8:30幡上げ, 8:50神子舞, 9:00神名手舞・大小行事・祭式, 9:40権現舞, 9:50駒舞, 10:15烏遍舞, 10:30鳥舞, 10:50五大尊舞, 11:20工匠舞, 11:30田楽舞
1月1日(日)~5日(木) イオン盛岡 正月芸能公演 盛岡市前潟イオン盛岡ショッピングセンターにて 1日(日)8:30(30分 1階専門店中央入口)蒼前太鼓保存会(滝沢村),14:00・ 16:00(各30分 1階セントラルコート)虎舞(釜石市 鵜住居青年会)
2日(月)13:00・15:00(各40分 1階セントラルコート)早池峰岳神楽(大迫町)
3日(火)13:00・15:00(各40分 1階セントラルコート)鬼柳鬼剣舞(北上市)
5日(木)14:00・16:00(各30分)江刺市梁川金津流子ども獅子踊保存会(江刺市)
1月1日(日) 上根子熊野神社元旦祭 花巻市上根子 熊野神社(花巻南インター近く) 朝6時から社殿にて元旦祭 8時から上根子神楽奉納(翁舞,三番叟,八幡舞,天王舞,権現舞の予定)
1月1日(日) 岡三沢神楽正月公演 青森県下田町イオン下田西コートにて 岡三沢神楽(三沢市)1回目13:00~ 2回目15:00~ 赤い権現舞のみならず安珍清姫も披露 (餅つき11:00~)
1月1日(日) 篠木神楽舞初め 滝沢村篠木田村神社(篠木小学校の近くまで来たら、たき火の煙と神楽囃子をたどれば着けるはず)  例年午前0時から元旦祭の式、続いて神楽殿で3番ほど舞う。防寒対策を!






2005年下半期の“芸能ごよみ”へ